人気ブログランキング | 話題のタグを見る

春風亭昇太・立川談春二人会(1/4 町田市民ホール)

立川談修「かつぎや」 天満屋勘兵衛をてんかんなどと略した後、そっとう、けいれん、
あぶく、りんじゅうと続くのが可笑しい。しかし、二人会で二つ目が出るということは…。

立川談春「明烏」 「明けましておめでとうございます」。ちょっと顔が赤いが上機嫌そう。
「師匠談志が三年位前から、正月に落語をやる気力が減退しまして、後をついだ志の輔兄さんも
今頃道玄坂なので、我々が町田に来ることになりました。研鑽を積んで…、おかしいかい?
でも談春、志らく二人会にしてしまうと、町田市が立川流との癒着を疑われる(笑)」
志ん朝師匠が「明烏」を「正月らしい」と言ったら、談志「正月じゃないじゃねえか」と反論。
「そういう状況自体が凄い。今、話し合うっていっても、俺と昇太兄さんですし」
「当事者が“何が落語ブームだ”などと言ってる業界に隆盛は無い」などと言い放ち「明烏」

昨年二月の談春・志らく二人会で聴きそびれた噺だが、談春師は冬にやると決めているのか。
談春師の「明烏」で唸らされるのは、堅物過ぎる若旦那を吉原に連れ出す二人は、狂言回し役
であり、二人一組のように描かれることが多いが、お調子者の源兵衛と現実家の太助、と
きちんと描き分けているところ。二人のやり取りがより活き活きと面白くなったのではないか。

談春師はこの「明烏」を得意とした桂文楽師を意識しているようだ。意識していると言っても、
表面的になぞるというより、姿勢や了見などを自分の落語の中に取り入れようとする感じ。
「どっか他をコチコチに…」という下ネタはちょっと珍しいかも。
女郎屋で「うっかり女なんぞ買ったら体を壊す」と大真面目で言う場面も可笑しい。
そして、女に振られた源兵衛と太助が朝、甘納豆を食うという文楽師匠得意の場面、
「別にこんなシーン大事じゃないでしょ」と言いつつも「説明しないと分からない」

鏡味正二郎(太神楽) 名前「しょうじろう」ではなく「せいじろう」なんですな。

春風亭昇太「宴会の花道」 毛氈と着物の色が似ており、寝そべって「保護色みたい」
東海大学時代に座間に住んでいて、当時町田は都会に見えた。「今はまあ、普通かな」
学生時代に原町田の魚屋でアルバイトをして「イカを切ったりしていた」
微妙な空気を感じたか「原町田、あるでしょ」。随分前に駅名が改称したのを知らないのかも。
そして「何で年末に格闘技なんでしょうか」「白組が勝って嬉しい人います?」
「明治神宮なんか2、3日前まで誰もいなかったのに」などと年末年始ネタ。

職場の酒を飲めない連中が、酒抜きの宴会を企画する。各自の好きな食べ物を用意するが、
その好物というのがナタ・デ・ココ、やきとり、かに味噌、焼きソバ、パイナップル、
ショートケーキ…。さて並べてはみたものの、という噺。
by funatoku | 2006-02-14 23:23 | 落語 | Trackback | Comments(0)


<< 立川談志一門会(6/3 保谷・... Hello! Project ... >>